体温調節の仕組み
人間はもともと体温が大きく変動する動物ではなく、体温を一定に保とうとする
「恒温動物」
です。
これは、寒いところでも暑いところでも、
体温を一定に保つ機能が体に備えられている ということです。
周囲との温度差が大体 30℃以内 であれば自力で体温を調節することが出来ます。
私たち人間には、血液の流れる量を変化させたり、汗をかいたりすることで、体温を一定に保つように調節する仕組みあります。
体温調節のリモコンは、実は脳の中にあります。 また体温調節の働きには、自律神経も深く関わっています。
身体が寒いと感じたら、その情報は神経を通って(体の表面と深部に体温センサーの働きをしている神経があります)、脳の中にある 視床下部 というところの 体温中枢 に伝えられ、そこで温度に関する情報処理が行われます。
そして次に体温中枢から指令が出され、神経を通って皮膚に伝えられることで、皮膚の血管が細くなり、皮膚から逃げる熱が少なくなります。
寒い時に顔色が青く見えるのは皮膚に運ばれる血液が少なくなっているからですね。 視床下部は 自律神経 の中枢があるところです。そこに体温中枢がありますから、体温調節は自律神経の仕事でもあるわけです。
寒いときに体が震えるのは、筋肉を動かして、熱を作り体温を上げるためです。
また寒い時には汗腺を閉じますが、逆に暑いときには汗をかいて皮膚表面をぬらし、熱を逃がして体温を下げます。これらの仕事は全て視床下部で自律神経が行っているのです。
自律神経はやはり重要 ですね^^。
最近、低体温や冷え性の人がとても増えていますが、こういった方は特にこの体温調節機能にトラブルが起こっていると言えるでしょう。
次回は、低体温になると身体にどんな悪影響が起こるか、お話していきましょう!
小菅 一憲
カイロプラティカ麻布十番|副腎疲労専門カイロプラクティック